2020年1月22日水曜日

自宅でビアホールの味を再現!| 練馬区 平和台 光ヶ丘 三笠屋中沢酒店



ビヤーホールなどで飲むビールの味と、家庭で飲むビールの味の違いに気付かれたことはないでしょうか? 

中身はほぼ同じなのに、どうしてこうも味が違うの?と感じたかたもいるでしょうか。

その違いは、、、
ビールの注ぎ方、つまりは泡の立て方にあります。

どうしても喉が渇いてたまらない時などは、冷蔵庫から缶ビールを出して、そのままグイッとやるので全く問題ありません。

しっかりビールを味わいたい場合は、きちんとグラスに注いで、きれいな泡を立たせ、泡と一緒にビールを飲むことで、家庭で飲むビールが、ビヤホールの味に変身します。


その注ぎ方の秘訣、ご紹介します。




①まず、グラスは手に持たず、テーブルの上に置く
グラスの底をめがけて勢いよく、注ぐぎ、十分泡を立てる。

あっという間にビールはグラスの8割くらいになるが、この時点でビールと泡は4:1という具合。

これが1番理想。
そのままひと息置いておきます。


②待つことしばし
泡が落ち着き、ビールの水面がグラスの半分くらいまで上がってきたら、泡を持ち上げるような気持ちで、今度は静かにビールを注ぐ。

注ぎ口をグラスの縁に当て、グラスの内側からすべらせるように注ぐのがコツ。

こうすることによって、最初にできた泡の下側に新たな泡が加わって、次第に泡はきめ細かく、しかも濃厚になっていきます。


③泡がグラスの縁まできたら、いったん注ぐのをやめ、様子を見る
盛り上がった泡が崩れそうになる瞬間までビールを少しづつ注げば完成です!

ビアホールの味わいをお試しあれ!

2020年1月18日土曜日

寒さがこたえる冬場にはお燗酒がおススメです | 練馬区 平和台 光ヶ丘 三笠屋中沢酒店


寒さがこたえる冬場、あたためた日本酒を飲みながら晩ごはんのおかずをいただくと、心も体も温まり、ほかほかになります。

しかし、自宅でお燗をつけるとなると、何を使うの?どんな方法があるの?
など、意外とご存知ではないかもしれませんね。

  
  徳利を湯煎しているイメージ。
  出典:月桂冠


そもそも、なぜお燗にするの?

それには、3つ理由があります

1体があたたまるから 
 当たり前ですが、寒いときにはあたたかいものが恋しくなりますね。
 お燗酒は、じんわりと体の芯から温まる感じがあります。
 
2お酒の甘みが増し、まろやかになって、お料理に合わせやすくなるから
 お燗にすると、甘みが増し、苦みなどは弱く感じるお酒が多いため、食事との相性がとても良くなります。

3飲みすぎず、悪酔いしにくいから
 アルコールは体温に近いほうが吸収が早くなります。
 つまり酔いやすい。
 温かいお酒を一杯飲めば、その分の酔いを体が感じます。
 そのため、飲みすぎないで心地よく酔い、体にやさしい飲み方、と言えます。

 
では、これでお燗はバッチリ!な方法をご紹介します。

お燗のつけ方:
その1 お鍋をつかって湯煎(ゆせん)する方法
すこし手間はかかりますが、とってもまろやかな風味になり、加熱しすぎでアルコールが蒸発し、辛すぎるお酒になることがありません。
オススメの方法です!

①鍋に適量の水をいれます。

②お酒を入れた徳利を鍋に浸し、鍋の水がこぼれないか確認します。
(①・②では、まだ火にかけません)
鍋と徳利
鍋のお湯に徳利をひたしているイメージ。


③徳利を一旦鍋から取り出して、鍋に火をかけ、水が沸騰したら火を止めます。

④沸騰が落ち着いたら、鍋に徳利を入れて温める。

 ぬる燗(40~45℃)にする場合:
 1分ほどたってから徳利をお湯から出し、温度を確かめる。 
 ※徳利の底に指をあて、少し熱いくらいでOK。(耳たぶの温度が目安です)
 まだぬるかったら、お鍋に戻して温めなおします。

 上燗(45~50℃)にする場合:
 2分ほどたってから徳利をお湯からだし、温度を確かめる。 
 ※底に指をあて、かなり熱いと感じる程度です。(人によって、2~3秒で指を離す温度)
熱さをみる
徳利の底に指をあてて、温度を確かめます。


※目安として、1合(180ml)の徳利で3分ほどつけると熱燗(50℃前後)になります。
お鍋を使わず、湯沸かしポットで温めることもできます。
そのときは、ポットのフタを開けて写真のように温めてください。

ポットと徳利
ポットのフタを開けて、徳利を手に持ちながら温めます。


その2 電子レンジを使って温める方法
ご自宅で手軽にお酒を温めることが出来ますが、温度差や温まり具合にムラが出てしまうことも。

電子レンジ
一般的な電子レンジのイメージ。


電子レンジでお燗をつけると、徳利の上下で温度差が出たり、加熱にムラを生じることがあります。

これは徳利の形状によるもので、特に首の細いものや、容器の角、とがった部分は電力密度が高くなり局部的に加熱されるのが原因です。


(参考として)
これらを解決するために、月桂冠が開発した電子レンジ用徳利があります。
1:首の部分が短い(レンジ内での過加熱を防ぐ)。
2:縦長の形状(上下の温度差を小さくするようにしている)。
3:角のない丸いかたち(徳利内の熱の対流をスムーズにする)。
が特徴。


レンジ用お燗徳利
出典:月桂冠総合研究所

これでなくても、なるべく似た形の徳利であれば、電子レンジでもおいしいお燗ができるかと思います。


さて、電子レンジでお酒を温める方法です。
①徳利を2本用意する。

②片方の徳利にお酒を注ぐ。(首部分よりも少し下まで入れる)

③徳利の上から1/3~1/2をアルミホイルで覆います。
 ※アルミホイルの端は、徳利にぴったりと密着させてください。
(アルミホイルをすると、徳利の中でお酒が対流して上部だけが熱くなることがなく、まんべんなくお燗ができます)

アルミホイル巻き方
右の徳利のように、肩の下までアルミホイルを巻きます。

④酒入り・空の両方の徳利をレンジにセットし、必要時間加熱する。


レンジ内の徳利
徳利は電子レンジの真ん中におきましょう。

 
ぬる燗(40℃)~上燗(45℃)にするとき(500Wレンジ ご使用の場合)、下の表を参考にしてください。
 

温度表
出典:一本木久保本店

⑤両方の徳利をレンジから取り出し、お酒の中身を空の徳利に移します。

⑥お酒が攪拌されて、温度ムラのないおいしい燗酒の出来上がり。


以上が、お燗をつけるときの方法ですが、さらにお燗酒がうまくなるポイントがあります!

おちょこや厚手のグラスも事前にお湯で温めておくと、注いだお酒がぬるくなりにくく、いっそうおいしく飲むことができます。
(しっかりと水切りしてから、お酒を注ぎましょう)


どのくらいの温度でお燗をつけるかは、お酒の種類やその人の好みによって変わります。
いろいろと試して、あなた好みの温度を見つけてみてはいかがでしょう。


最後に、日本酒にはその種類によって飲用する温度にオススメがあり、昔から下図のような呼び方があります。

ちなみに気持ちのよいお風呂の温度、普通40℃前後ですので、これを基準にされると分かりやすいでしょう。

 出典:月桂冠

2020年1月16日木曜日

シャンパンって、どれくらいのメーカーで作っているの?| 練馬区 平和台 光ヶ丘 三笠屋中沢酒店



年末年始、パーティや新年会でスパークリングワインやシャンパンを飲まれた方も多いのではないでしょうか。


みなさんはどれくらいの数のメーカーがシャンパンを作っているか、ご存知ですか?

フランスのシャンパーニュ地方で生産されるスパークリングにしか、シャンパンの名称は使用できませんが、現在、シャンパーニュ地方にあるシャンパンのメーカーの数は、おおよそどれくらいでしょうか?


以下から選択して下さい。


①約100社
②約200社
③約300社
④約400社

さて、シャンパーユ地方にあるシャンパンのメーカーの数はどれくらいでしょうか?


正解は・・・
④約400社

なんと400社もあるんですね。

もともと、シャンパンはオーヴィレールのベネディクト会修道院の修道士、ドン・ペリニヨンが南仏を巡業中に、ラングドック地方のワイン醸造法をシャンパーニュ地方のぶどう畑に導入することを思いついたのがきっかけです。

 
その結果、ベネティクト会修道士は異なるぶどう品種を調合してそれぞれの長所だけを引き出すことに成功。

 


ドン・ペリニヨンが開発したこの製法で造られたシャンパンがルイ14世の食卓にあがり、そこからシャンパンの名声に火が点いたといわれています。

 
この当時、シャンパンが飲めるのは特権階級にある貴族の家柄に限られていたそうです。

そこから、祝宴や祝賀などの儀式の乾杯用の酒として一般階級にも広がっていきました。

最初の乾杯は、シュワシュワしたシャンパンがあると、その場が大いに盛り上がりますよね!

2020年1月11日土曜日

ワインをおいしく飲む温度はどれくらいが良いの?| 練馬区 平和台 光ヶ丘 三笠屋中沢酒店




みなさん、普段の晩酌でワインは飲まれますか?

ワインって、白もあるし赤もあるし。
しかも、色々な国で作っているし、何よりラベルが良くわからない!

確かにこれだ!というワインを選ぶのは、ある程度の知識がないとむずかしいかもしれません。

ワインのボトルの形、ワインの色からある程度、どんなワインか?が分かります。

今回は、そのことについてお話ししましょう。



【色が重厚な赤は高めの温度で】
ボトルを外から見て、非常に濃厚な赤色をしたワインは、少し高めの温度で飲むのをおすすめします。

こういう赤ワインを冷やすと、逆に渋味を感じるようになりますが、少し高めの温度で飲むと、まろやかな味覚を感じます。

瓶形は型張りのある瓶が特長。


【色が薄くて軽い赤は低めの温度で】
瓶形は型張りがなく、なで型の瓶形に代表されるワイン。

色がそれほど濃くないので、渋味成分が少なく、さわやかな味わいが特長。

その芳醇さは、15℃~16℃くらいでもっとも際立ちます。
ボージョレーヌーボーなどは、その典型です。

野菜庫などで短時間冷やして飲むと良いでしょう。


【コクのある白は冷やしすぎに注意】
フランスのブルゴーニュの白に代表される「シャルドネ種」をもとに造られる、いわゆるシャブリはコクが持ち味。

まろやかさは抜群。

白ワインとしてはやや高めの13℃~14℃が飲みごろ。
まろやかで、クリーミーな味わいが楽しめます。


【辛口の白はやや低めで】
フランスのボルドーの辛口白、ドイツの辛口の白ワインは、低めに冷やすとよりいっそうフレッシュさを味わえます。

だいたい6℃~10℃。

辛口が好きな人は下限温度で、
ふくよかさを味わいたい人は、その上限温度で飲むとよいです。


【ロゼは白と同じくらいの温度で】
ロゼワインは赤と白の中間の色合いで、味わいは白ワインに限りなく近いです。

白と同じように低めの温度に冷やして飲むと、さわやかさがいっそう引き立ちます。


いかがでしょうか。
ワインの色合い、そしてボトルの形から大まかにどんな味わいなのか?が想像できます。

ぜひ、ご参考にしてみてください。



2020年1月6日月曜日

日本酒のカロリーはどれくらい?| 練馬区 平和台 下赤塚 三笠屋中沢酒店

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末年始、忘年会や新年の集まりなどでお酒を飲む機会が多かったのではないでしょうか。

   


ビールを飲みすぎるとカロリーが高いので、太ってビール腹になる、と言われることがあります。

では、お酒のカロリーはどれくらいでしょうか?

■赤ワイン・・・ 58
■焼酎・・・・・140
■ビール・・・・・42
■日本酒・・・・105

これは、各酒類の100ml当たりのカロリーです。
(糖質ではなくカロリー)
こう見ると、意外にアルコールのカロリーって高いですよね。


 「ダイエット中なのでお酒は控えてます」という人もたまにみかけますが、

★酒類に含まれるアルコールのカロリーは蓄積されず、そのほとんどが体内で燃焼される!
ということです。


先ほどのビール腹の話に戻ります。

ご存知のように、ビールは脂濃い料理との相性がいいですよね。

だから、どうしてもビールのつまみには、高カロリーのおつまみ(例えば、ポテトチップス)がほしくなる。


結果として高カロリー摂取となってしまいます。

ビールを飲んだことによるカロリーの摂取より、ビールといっしょに食べたお料理などのカロリーが問題なんです。

    

日本酒はビールよりもカロリーは高いですが、脂濃い料理よりも、刺身や焼き魚や煮物のようなあっさり系の料理に合うので、さほど気にしなくても大丈夫です。


ビール腹とはいいますが、日本酒腹や焼酎腹、ワイン腹なんて聞いたことないですよね。


酒類のカロリーはあまり気にしないで、お酒は気軽に楽しむのが一番!です。