だいぶ寒さがつのる季節となってきましたね。
冬の布団を出した方も多いのでは?
この季節になると、日本酒が恋しくなってきます。
熱々の鍋物をいただくとき、日本酒がテーブルにあれば、とびきりの晩酌になること
うけあいです。
いちばんのオススメは、三重県の蔵元「森喜酒造」の造る「るみ子の酒」
です。
「るみ子の酒」は、三重県伊賀市にある全てのお酒が手造りの純米酒の蔵元。
ラベルのイラストに描かれている森喜るみ子さんは、造り酒屋の長女として生まれました。
元々は製薬会社に勤めていましたが、お父様が脳梗塞が原因で死去されたのを転機として
蔵に戻り、家業を継がれました。
現在は、麹作り責任者として活躍しています。
この度のコロナショックをうけ、売り上げをなんとか立てなければ!と考え、蔵では
今年の春頃、代表的なお酒を300ミリ瓶に詰めて販売することになりました。
私も独身時代、この蔵元さんが大好きになり、お酒仲間と共に、蔵を訪問したことが
あります。
ファックスで案内がきたのを読み、さっそく蔵元を応援したい!との気持ちが芽生え。
その時期、たくさん仕入れました。
日本酒が美味しくなってくるこの季節、色々なタイプの味わいを気軽に楽しめる
300ミリ瓶入りのお酒たち、お手にとって、ぜひご賞味ください。
1純米吟醸 るみ子の酒 300ml 740円(税込)
精米歩合 50%、使用酵母 9号酵母使用米 山田錦(麹米) 八反錦(掛米)
アルコール分 16.7%
香りは控えめで、味わいの幅が広いです。酸もあるので、お料理との相性は良く
冷やでも40度くらいのぬる燗でも美味しく楽しめます。
精米歩合 60%、使用酵母 9号酵母
使用米 山田錦(麹米) ひとごこち等(掛米)
アルコール分 17.%
今年の冬場に絞ったできたてのあらばしりという部分の原酒を、濾過せず、
水を加えずにそのまま瓶詰めしたものです。
香りがすっきりとしていて、味わいにガツンと深みがあります。
アルコール度数が高いので、ぜひお水と共に楽しんでください。
精米歩合 60%、使用酵母 9号酵母
使用米 山田錦(麹米) ひとごこち(掛米)
アルコール分 15.8%
この蔵を代表する、純米酒。
冷やでも燗でもいけるオールマイティなお酒。
キリッとした香りで、お食事中に飲むと良いアクセントになり、美味しくて
どんどんと飲み進めてしまうかも。
精米歩合 60%、使用酵母 9号酵母
使用米 山田錦(麹米) ひとごこち(掛米)
アルコール分 15.8%
代表社員の森喜英樹さんの名前から一字とって命名したお酒。
ラベルがとにかく素敵です。
味わいは冷やでもお燗でもいける、ふところの深い味わい。