![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEix6237D_pctA-Yh-04UEgT-KtEr_Y1PGtrRWQTIqSim4FOMNR3iE2L2IwSNzlG2-iW0UcZBeXsV20qwS_hAwLx2E7mtKc88gSjLBuCEK5fN2fPv3YwUZkA6r4fwCePaJsQ24mRvAvo92Vd/s400/61918fe1c8b81ab210d367a984c1f1b6_s.jpg)
新年も早いもので、もう後半です。
今年は特に寒さが厳しいですね。
さて、店頭では三重県の森喜酒造場さんから仕入れた
「るみ子の酒粕」を販売しています。
こちらは板粕のタイプで、味わいがこいおいしい酒粕です。
「今年は酒粕ないの?」と聞いてくださるお客様がいるほど、
人気がある商品。
先日、初めてのお客様が買ってくださったんですが、
その時「板粕って、どうやったらうまくとかすこと
ができますか?」との質問をうけました。
はずかしながら、
その時はうまく答えられませんでした。
検索して調べてみましたが、
いろいろな方法があるんだと分かりました。
そこで、何種類かご紹介します。
1. ぬるま湯につける
酒かす 100g(板粕)
水 500cc
お鍋に水を入れ、ぬるま湯程度に温めたあと、
酒かすを手で適当な大きさにちぎってひたす。
2時間くらいつけておくと、
かんたんにほぐれてやわらかくなっています。
2. 電子レンジでチンする
酒かす100g(板粕)を耐熱容器に入れ、
ラップをし、600w、40sでレンジでチンする。
3. フードプロセッサーやミキサーにかける
酒かすを適当な大きさにちぎって、
フードプロセッサーやミキサーにかける。
このとき、ぬるま湯も適量加えると
なめらかなペースト状になります。
この中でオススメなのは、1.の「ぬるま湯につける」です。
そのあとすぐに鍋を火にかければ、甘酒が作れます。
ぜひ、参考にしてみてください。
なお、今回は下記のサイトを参考にしました。
参考:
月桂冠 酒粕の種類と調理の仕方
Yahoo知恵袋 板粕
酒粕、だいぶ残り少なくなってきたので、
試されたい方は今すぐ!ご来店ください。
ご近所で日本酒・ビール・お水・お米を
配達・宅配してくれる酒屋をお探しなら
→サケクル中沢酒店
お電話でのご注文は
03-3977-4139
まで!
LINEからもお問合わせ・ご依頼頂けます!
現在、お友達になろうキャンペーン実施中!
お友達になってくださった方へ、
缶ビール(350ml)2本プレゼント!!
↓
LINE@ID: fek6595o
![友だち追加](https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png)
ビールサーバーを無料でレンタルするサービスを始めました。
東京都練馬区の三笠屋中沢酒店です。
■当店の住所、電話番号などはこちらです
〒179-0073 東京都練馬区田柄2-1-26
TEL 03-3977-4139
FAX 03-5967-1254
■中沢酒店のご案内
■お客様の声
■ビールサーバーについて
■配達の方法・送料・配達の範囲
■連絡先・お問い合わせ方法
〒179-0073 東京都練馬区田柄2-1-26
TEL 03-3977-4139
FAX 03-5967-1254
■中沢酒店のご案内
■お客様の声
■ビールサーバーについて
■配達の方法・送料・配達の範囲
■連絡先・お問い合わせ方法
0 件のコメント:
コメントを投稿